食事療法 食事療法の迷走[40] 熊本での学会[2] 2013年5月に 熊本市で開催された 第56回日本糖尿病学会年次学術集会では,『シンポジウム6』にて,『糖質制限食は危険だというエビデンスがある』という主張が大勢を占めました.そして この学会では,もう一つ討論会が行われています.Diabe... 2020.07.29 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[39] 熊本での学会[1] 2013年3月に突如 日本糖尿病学会が報道陣を集めて,『日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言』の発表を行いました.翌日 新聞各社は,競ってこれを記事にし『糖質制限食は危険なので学会が警告を出した』と大々的に報道しました. 2... 2020.07.27 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[38] 唐突に『提言』 2012年には,1月の日本病態栄養学会と5月の日本糖尿病学会で,糖尿病の食事療法に糖質制限食を取り入れる,又は選択肢の1つとして認めることについて,その是非が討論にかけられました.これについては,賛否両論がありました.しかし,別の検討会で『... 2020.07.25 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[37] To Consensus 合意を求めて 2012年1月,医学系学会としては 初めて,『糖尿病の治療に低炭水化物食は 是か?非か?』というディベートが 第15回日本病態栄養学会 年次学術集会で行われ,問題提起されました.この問題提起に対して,その後の糖尿病学会の動きです.2012年... 2020.07.23 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[36] バトル勃発 糖質制限食は是か非か2012年1月の日本病態栄養学会 初日の討論会『ワークショップ2』では,『食品交換表にカーボカウントを取り入れるべきか』で賛否両論が出されました.そして,その翌日には 『糖尿病治療に低炭水化物食は是か?非か?』(★)とい... 2020.07.21 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[35]前哨戦 2012年 日本病態栄養学会2012年1月 京都で 第15回日本病態栄養学会 年次学術集会が開催されました. この学会に あまりなじみがない方がおられるかもしれませんが,主として栄養士,管理栄養士,及び 栄養とかかわりが深い疾病(★)を専門... 2020.07.19 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[34] 最初は 誰も反対していなかった DCCTやACCORDなどの大規模試験結果から,食後の急激な血糖値の乱高下を防止するためには,カーボカウント,つまり その食事に含まれる炭水化物の量をあらかじめ見積もる方法を患者に指導した方がいいという声が,医師・管理栄養士からも上がるよう... 2020.07.17 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[33] カーボカウントを取り入れては? 食品交換表のコンセプトこの記事にも書きましたように, 昔は医師と患者の関係は 上下関係でした.『病気のことはお医者様の言う通りにしていればいい』だったのです.その点では食品交換表も同じコンセプトです.糖尿病の食事療法について,患者は『なぜ?... 2020.07.15 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[32] え? またやるの? 学会の『風向き』(C) kscz58ynk さん素人にもかかわらず,日本糖尿病学会などに 毎年参加するようになって気づいたことがあります.それは学会というものは,1回だけ参加しただけでは(もちろん それはそれで意義があるのですが),『流れ』... 2020.07.13 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[31] 米国ではカーボカウントが普及 カーボカウントとは1型糖尿病の方ならよくご存じでしょう. カーボ,つまり炭水化物の量をできるだけ正確に見積もって,それによる血糖値上昇と 注射するインスリンの量(単位)とをバランスさせる方法です.カーボカウントの具体的手法は,解説書も出され... 2020.07.11 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[30] ジェットコースターよりメリーゴーランド ACCORDとDCCTの差ACCORDとDCCTは,ほぼ同じ実験コンセプトでした.糖尿病であっても その血糖コントロールを正常人にできるだけ近づければ,合併症リスクもまた正常人並にさげられるはずだと予測していました. 実際どちらも,その時点... 2020.07.09 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[29] アコード ショック 初代アコード(C) HONDA2008年 ACCORD ショック2008年に世界の糖尿病医学界に激震が走りました. 俗にいう『アコード ショック』です.と言っても HONDAのアコードのことではありません.ACCORD(Action to ... 2020.07.07 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[28] HbA1cも糖尿病の指標となった 1993年に発表されたDCCTの大規模研究結果は,緻密な研究計画の基に,血糖コントロールと合併症リスクとの関係を鮮やかに証明したものでした.N Engl J Med 1993; 329: 977-986合併症リスクが数値化されたそれまでは血... 2020.07.05 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[27] カーボカウント 大規模臨床研究 DCCTでは.緻密な計画が功を奏して きめ細かい糖尿病管理が確実にHbA1cを低下させ,しかもそれが持続して合併症の発生・進行も抑制できることを 鮮やかに証明しました.N Engl J Med 1993; 329: 977-... 2020.07.03 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[26] HbA1cが低いと合併症も少ないとわかった DCCT少し年代をさかのぼりますが,1993年にDCCT( The Diabetes Control and Complications Trial)という臨床研究の結果が発表されました.N Engl J Med 1993; 329: 97... 2020.07.01 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[25] 2002年 食品交換表 第6版に改訂 食品交換表 第6版2002年に食品交換表は第5版から第6版に改訂されました.(C)日本糖尿病学会第5版から第6版への変更点は ごくわずかで3箇所だけです.ただし そのうち2箇所は,本質的な変更ではありません.1つは,2001年に『日本食品標... 2020.06.29 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[24] 食品交換表 第5版~第6版の間には 1993年に『日本食は理想の健康食』を前提として,食品交換表第5版が発行されました.しかし その翌年 米国糖尿病学会が『万人に共通した栄養素比率など存在しない』と声明を出して,『あれれ?』となりました.その後 日本糖尿病学会はどうしたのか,... 2020.06.27 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[23] 米国『炭水化物比率の指定はやめた』日本『ええっ?』 すべての日本人は炭水化物60%を守らなければならない1986年に米国糖尿病学会(ADA)は,食事ガイドライン "Nutritional Recommendations and Principles for Individuals With ... 2020.06.25 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[22] 日本食こそ世界の理想食だ! Japan as No.1敗戦の焼け跡から高度成長が始まり,年ごとに暮らしが豊かになっていった日本にとって,マクガバン・レポートと相前後して出版された Ezra Vogelの "Japan as Number One"は,日本人の自尊心を快... 2020.06.23 食事療法
食事療法 食事療法の迷走[21] インスリン抵抗性説の浮上 日本人よりもはるかに心疾患死亡率の高い欧米で,各国の糖尿病学会が『糖尿病の食事療法では低脂質・高糖質の方が安全なのではないか』という方向に一斉に傾斜し始めたのが1980年代前半の動きでした. 日本糖尿病学会は,最初の頃は冷静だったのですが,... 2020.06.21 食事療法