2021-11

その他

[お知らせ]ブログ別館記事更新:駅のホームドア

鉄道駅での ホームから線路への転落事故を防ぐために,ホームドアの設置が進んでいます.しかし,『ホームから線路への転落』とは逆の方向,つまり『電車社内・線路からホームに多数の乗客の緊急脱出が必要になった時』には,かえって避難の障害になり惨事を...
食事療法

次回の病態栄養学会に注目

医師には 「日本医師会」があり,糖尿病専門医には「日本糖尿病学会」があるように,あまり知られていませんが管理栄養士にも「日本病態栄養学会」という学会があります.日本病態栄養学会とは日本病態栄養学会とは,主に管理栄養士と病態栄養専門医が加入し...
その他

[お知らせ]ブログ別館記事更新:Base Breadの食後血糖値

『1食で完全栄養』がキャッチフレーズの Base Breadを食べて,食後血糖値を調べてみました.ご興味のある方はご覧ください.
EBM

エビデンス? それがどうした?

医学における『エビデンス』,つまり治療を行うにあたっての『科学的根拠』とは,もちろん必須であり,また軽んじてはいけないですが,むやみに過信することも危険であると,この記事で紹介しました.それに対して一見 医学論文などを引用して,あたかもエビ...
その他

[お知らせ]ブログ別館記事更新:単発祝日は近江散策

先日の 11月3日は祝日だったので,大阪から滋賀県/近江に出かけて 商人町を歩いてみました.昔は,近江と言えば日本で一番米がおいしいところでした(江州米:ごうしゅうまい).そして 近江牛も高級牛肉です.その江州米と近江牛を使った 牛めし(牛...
EBM

エビデンス【のようなもの】

別館記事にも書きましたが,『これこれのエビデンスがあるのだから,私の主張は 絶対に正しい』というのは間違っています.たいていの場合,『AはBである』というエビデンスがあれば,その反対の『AはBではない』というエビデンスもあるからです.つまり...
その他

[お知らせ]ブログ別館記事更新:スマホ決済,便利ですか?

日本は 先進国の中では現金で買い物をする人がとびぬけて高い割合なので,『デジタル化後進国』などと言われます. しかし,これには 治安が良い,ニセ札の不安がない,という事情も影響していると思います.最近は スマホを使うキャッシュレス決済も始ま...
EBM

エビデンスの重みは

EBM : Evidence-Based Medicine新聞や健康雑誌・書籍,そしてネット情報でも,『~にはエビデンスがある』などという表現がみられます.試みに Googleで『糖尿病』AND『エビデンス』というキーワードで検索してみると...