学会

[先頭固定]第66回日本糖尿病学会の感想[28完] どうする 食事療法

【この記事は第66回日本糖尿病学会年次学術集会を聴講したしらねのぞるばの手元メモを基にした感想です.聞きまちがい/見まちがいによる不正確な点があるかもしれませんが,ご容赦願います】どうする家康(C)NHKガラパゴス思えば10年以上前,当時の...
宗教

糖尿病 食事療法と日本教

科学と宗教このシリーズでは,本来別世界であるべき「宗教」と「科学」とを同一世界にまぜると危険であることをみてきました.キリスト教を始めとする一神教の宗教世界では,神の存在は絶対的です.そして神と人間との関係は,『人が戒律を守るなら神は恩恵を...
その他

[別館記事更新] タクシーの乗り心地

タクシー料金は,同じ地域ならほぼ均一です.しかしその乗り心地は車種が違えば全然違います.ワンメータ距離ならどうでもいいのですが,長距離移動となるとこの差は大きいですね.ご興味のある方はご覧ください.
宗教

日本ではどうか

日本人は生まれてからひと月めに神社で「お初参り」,結婚式はキリスト教の教会で,そしてお葬式はお寺で,という具合に,宗教にはまるで無頓着と言われます.このことから日本人は無宗教であるとはよく言われることです.しかし,それに異を唱えた人がいます...
その他

[別館記事更新] モバイルPCの拡張ドック

私はスマホは使わないので,外出時には必ずモバイルPCを持ち歩きます.しかし自宅に戻ったら,デカい画面の液晶ディスプレイや外部SSDなどを接続します.これがなかなか面倒なのです.ご興味のある方はご覧ください.
その他

【【【【奉祝】】】】

アレしましたよアレ
宗教

信念はエビデンスより強し

生化学,特にDNAの構造などで数々の業績をあげてきたMichaelBehe博士が,なぜか突然非科学的な『インテリジェント・デザイン説(ID説)』にのめりこんでいった,というのが前回記事でした.カトリック学校ペンシルバニア州ドーバー(Dove...
その他

[別館記事更新] このちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうんちゃう?

大阪大学医学部仲野徹教授は,『世界でただ一人のお笑い系研究者』と豪語しています.その言葉に嘘はなく,専門の生命科学でも,エッセイでも,どちらでも『面白い』著書が多数あります.ご興味のある方はご覧ください.
宗教

何が博士をそうさせたか

ここまで見てきたように(この記事からこの記事まで);聖書の創造説や,それを科学にみせかけたインテリジェント・デザイン説(ID説)を信じて,ダーウィンの生物進化論を否定する人は,何も無知蒙昧が原因でそうしている人ばかりではありません.実際ID...
病理

[別館記事更新] ネットバンキングと血糖値

血糖値変動の原因は食事だけとは限りません.交感神経を高めるホルモンでも上昇します.ですから,ストレスを感じたら血糖値が上がるのはごく自然な現象です.しかし,ここまで敏感なのかと驚きました.ご興味のある方はご覧ください. 
宗教

ID説を応援します

聖書が説く『人は神が創造された』という『創造説』は,米国最高裁によって,またそれをアレンジした『インテリジェント・デザイン説(ID説)』も,ペンシルバニア州地裁によって,共に宗教教育であり違憲であるとの判決が出されました.米国ではカンザス州...
その他

[別館記事更新] さよなら Thinkpad

スマホを使わないぞるばにとって,モバイルPCは外出時の必携品です.この用途での必須条件は,デザインの良さでもなく,高速CPUによる処理能力でもありません.『頑丈さ』です.この頑丈さゆえに長年ThinkPadを愛用してきたのですが...ご興味...
宗教

公平に扱え

『生物の進化は突然変異に自然選択が作用したものだ』という現代の進化論に対して,インテリジェント・デザイン説(ID説)は『生物は信じられないほど複雑・精妙に作られているのだから,ランダムな突然変異ではこんなことは起こりえない.それは未知の高度...
食事療法

[別館記事更新] 2型糖尿病の食事療法のアルゴリズム

日本糖尿病学会は,2型糖尿病には痩せ型と肥満型の2種類が存在すると解説しています.そして,それぞれに応じて投薬の仕方も違うとも述べています.2型糖尿病には全く異なる2種類のタイプがあるのなら,どちらでも食事療法は同じというのはおかしいでしょ...
宗教

『高度な知性』が来ましたよ

公教育においては,特定の宗教を推奨することは禁止されており,科学教育のみが行われる.『神による万物創造』は宗教であり,進化論は科学である.1987年のこの米国最高裁判決により,『人は神により創造された』という聖書の教えを米国の公教育で行うこ...
食事療法

[別館記事更新] わかりやすい食事指導とは

日本糖尿病学会は,従来患者の食事療法指導に用いてきた食品交換表(最新版は2013年発行の第7版)に代えて,e-Bookの『健康食スタートブック』を公開するとアナウンスしています.5月の日本糖尿病学会では,『健康食スタートブック』の発表は『近...
宗教

宗教と学校教育

宗教教育は不可意外ですが,米国では教育の場においても宗教活動を行うこと自体は認められています.Congressshallmakenolawrespectinganestablishmentofreligion,orprohibitingth...
その他

[別館記事更新] 糖尿病の芝生療法(笑)

最近の猛暑の中,1時間ほど芝刈りをしただけで,体重は2kgも軽くなっていました.途中20分ごとに水分を補給(合計1リットル)したのにこれです.ということはもし水分をとらずに芝刈りを続けていたら,体重は3kg減ったはず...そりゃあ脱水で熱中...
宗教

現在の米国では

前回記事の『モンキー裁判』は,今からほぼ100年も前の出来事です.いくら何でも現在では『進化論は聖書の教えに反するから間違っている』などという人はもはや米国にはいないだろうと思うでしょう.しかしそれは宗教に淡白な日本人らしい勘違いです.『神...
その他

[別館記事更新] 芝生の猛攻

青々とした芝生は見ていて気持ちのいいものです.ご近所からも『きれいですね』とお褒めいただきます.しかし,この状態を維持するのは本当に大変なのです.ご興味のある方はご覧ください.
宗教

科学か宗教か

宗教を純粋に精神世界のこととして,現実世界とは混同すべきではない,もし両者を混在させると危険な結果を生む,というのがこの記事でした.日本ではほとんどの人はそうしているでしょう.しかし米国では事情が異なります.進化論は聖書に反している米国は,...