2021-03

病理

糖尿病と遺伝[7] 本命は未踏領域に?

ありふれた遺伝子変異 ヒトのゲノム全解析が進むにつれて,多数の『糖尿病に関連する遺伝子』が発見されてきたのに,それらをすべて合わせても 実際の糖尿病の遺伝率=30%の内,10%程度しか説明できない.これは 古典的遺伝学者だけでなく,分子遺伝...
病理

糖尿病と遺伝[6] 失われた遺伝率

計算が合わない 技術の進歩により,一人の人のすべての遺伝情報を余すことなく全解析することが,安価に しかも 短時間で行えるようになって,『糖尿病に関連する遺伝子』の発見が続々と報告されるようになりました. しかし,それらの遺伝子の『遺伝力(...
病理

糖尿病と遺伝[5] 遺伝の力

かつて糖尿病は,形質遺伝を研究してきた学者にとっては悩みの種でした. 古典的なメンデルの法則に基づき,『糖尿病の原因となる遺伝子』の存在を仮定して,どれほど多数の家系を詳細に調査しても,実際の糖尿病有病者の発生を説明できないのです. メンデ...
病理

糖尿病と遺伝[4] どうしてそうなるのか

どうしてそうなるのか 現在発見されている『2型糖尿病に関連する遺伝子』は300~400もあるというのが前回記事でした.ヒトの遺伝子データベースで糖尿病関係のリストを見ると; Gene-Database(C) NCBI このように,現在までに...
病理

糖尿病と遺伝[3] 答えはすぐに出せる…はず

答えはすぐに出せる ヒトのDNA全配列が解析され,しかも それが短時間で安価に行えるようになると,世界の糖尿病医学者は色めき立ちました. 正常な人,そして糖尿病の人のDNAを片っ端から全解析して,『一致しない部分』を探し出せば, その一致し...
病理

糖尿病と遺伝[2] 家系図からコンピュータに

遺伝とは メンデルの法則によって,親から子に形質を伝える遺伝子というものが存在しているらしいことは古くからわかっていました. ただし そのメカニズムは不明でした.一人一人の遺伝子を詳細に解析できるようになったのはつい最近のことであり,それま...
病理

糖尿病と遺伝[1] はっきりせんかい

2型糖尿病と遺伝 ここで取り上げる『遺伝』とは,いわゆる『遺伝性糖尿病』は含みません.つまり 原因が特定の遺伝子の変異又は異常であると解明されていて,完全にメンデルの法則通りに遺伝する MODY(Maturity Onset Diabete...
学会

[第55回糖尿病学の進歩]感想記事(8完) 面白かったです

第55回 糖尿病学の進歩 日本糖尿病学会が,主として糖尿病専門医向けに開催している『糖尿病学の進歩』を,閉会ギリギリの昨晩23:59までみっちりと聴講しておりました. 学会が行う行事には,これ以外にも『年次学術集会』や,分科会別のシンポジウ...
学会

[第55回糖尿病学の進歩]感想記事(7) 運動療法関係

糖尿病治療では,食事療法と運動療法とは『車の両輪』であり,どちらが欠けてもいけないとされています.今回の講演会で 運動療法をテーマとした講演が 下の通り 7本ありました おおむね 診療ガイドラインや治療ガイドに書かれている一般論,つまり 糖...
学会

[第55回糖尿病学の進歩]感想記事(6) 薬物療法関係

糖尿病治療薬に関する講演は多数ありました. 全部で24本です(私は インスリン関係の講演は聞かなかったので上記リストからは割愛しております). ご覧の通り,SGLT2阻害薬に関する講演が圧倒的多数でした. これはSGLT2阻害薬が最新の薬だ...
学会

[第55回糖尿病学の進歩]感想記事(5) 食事療法関係

本日で『第55回 糖尿病学の進歩』の講演 全156本中,89本を聴講し終えました. 食事療法関係 食事療法に直接又は間接的に関連する講演は下記の9本でした. P/F/C比率が消えた 既に『食品交換表』という名前が消えたことは,この記事でもご...
学会

[第55回糖尿病学の進歩]感想記事(4) 名前が出ない

今回の講演で,最新情報が得られるのではないかと ひそかに期待したのは,この記事にも書きましたように,糖尿病 新薬 イメグリミンです. 名前が出ない イメグリミンは,昨年9月に大日本住友製薬から製造販売申請がPMDA(医薬品医療機器総合機構)...
学会

[第55回糖尿病学の進歩]感想記事(3) 名前が初登場

専門医 指定講演 糖尿病専門医は,専門医になった後も その名称を維持するためには,定期的に学会講演を受講して 常に最新の知識を取り入れるよう求められます. 学会に出席し 規定の単位を修得しないと,以後『日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医』を名...
学会

[第55回糖尿病学の進歩]感想記事(2) 名前が消えた

全部で156本もある『第55回 糖尿病の進歩』の講演は,一度に全部を聴講するのは不可能です. そこで,まず食事療法・栄養指導関係の講演から順に聞いております. 各講演の内容は,よりすぐりのテーマを その分野の第一人者の先生が講師となって解説...
学会

[第55回糖尿病学の進歩]感想記事(1) 名前が悪い

3月5日~15日は,の聴講に専念しております.この講演会は,日本糖尿病学会が,主として専門医向けに最新の医学情報を提供するものです. 講演内容をそのままネットに転載するのは厳禁です.よって,ブログでは 講演を聴講した感想のみを記載いたします...
その他

おかげ様で2周年

2019年3月6日に 本ブログを開設して,本日でちょうど2年 経ちました. (C) animal-designさん 10年以上かけて収集,溜め込んできた糖尿病関係の医学文献を整理したいという,まったくの個人的事情で始めたものですが,予想外に...
病理

インスリン抵抗性を考えてみました[11完] HOMAよりも役に立つ指標

ここまで,インスリン抵抗性とは何か,それはどうやって測定されるのか,そしてインスリン抵抗性の指標としてよく使われているHOMA指標を考えてきました. HOMAのまとめ インスリン抵抗性を本当に実測しようとすれば,ちょっと怖いクランプ試験しか...
学会

【本館・別館共通】3/5~15 記事更新が不定期・不定時になります

明日3月5日から15日までは,『第55回 糖尿病学の進歩』の講演聴講に専念しておりますので,ブログ本館・別館 共に記事更新が不定期・不定時になります.ご了承願います. 今回の講演総数は156本.1本30分として,すべてを聞くには 不眠不休で...
病理

インスリン抵抗性を考えてみました[10] HOMAだけでは説明できないこと

HOMAの概念 HOMAの概念図 HOMAは人体の血糖値が平衡に達する状態を完全に数学モデル化したものです. 脳も含めた各臓器の応答動作は,自分の周囲の血糖値及びインスリン濃度のみで決定される.その動作は精密ではあるが,完全に機械的に応答す...
病理

インスリン抵抗性を考えてみました[9] 指標は換算値ではありません

HOMA=HOmeostasis Model Assessment(恒常性モデル評価)は,クランプ試験のようにインスリン抵抗性・インスリン分泌能を実測するわけでもないし,間接測定法ですらありません.HOMAは,クランプ試験と『よく相関する指...