第66回日本糖尿病学会の感想[10] SMBGで校正できるCGM Dexcom G6

【この記事は 第66回 日本糖尿病学会年次学術集会を聴講した しらねのぞるばの 手元メモを基にした感想です. 聞きまちがい/見まちがいによる不正確な点があるかもしれませんが,ご容赦願います】

2022年12月の医療保険制度改正によって,DEXCOM社のG6というCGM(連続血糖値測定器)が使いやすくなりました.

(C) DEXCOM

 具体的には;

  • 従来 DEXCOM G6を患者に提供できる医療施設には一定の条件があったが,今後はどの医療施設でも提供可能となった(一部例外あり).
  • 適用される患者にも多くの制限があったが,今後は『1日に1回以上インスリンを注射している患者』であれば適用可能となった.
  • 従来はDEXCOM G6を使用すると,リブレよりかなり自己負担額が大きかった(~8,000円/月),今後はリブレと同額となった.

 

したがってインスリンを注射している糖尿病の人ならば,基本的には誰でもリブレと同額の自己負担で使えるようになったわけです.
また従来からリブレを使っていた人なら,今後はリブレかDEXCOM G6かを選択できるようになりました.

ですので,今回の学会でもDEXCOM G6の使用を開始した症例の報告が相次ぎました.その一つがこの口演です.

2-99-4 DEXCOM G6は血糖コントロール改善に寄与できるか?―72症例1年間の観察より―

リブレがあまりに急速に普及したので,日本ではDEXCOMの名はあまり知られていません. 世界最初のCGMを発売したのはMedtronics(1999年)で,続いて 2006年にDEXCOM社が発売しました. リブレの発売元であるAbott社がCGMに参入したのは2008年であり,実は三番手なのですね. 


余談ですが,日本でのCGM使用が厚労省から認可されるまでに米国での発売開始から10年かかりました. この10年の間に 欧米のCGMはものすごい勢いで開発競争が行わたので,日本は完全に出遅れてしまいました. しかも最初のCGMが日本で認可された後も,それに続く各社の新製品は なかなか認可されませんでした. したがって その間は最初の製品が使われ続けていたのですが,ついに世界でこの古い製品を使っているのは日本だけとなり,そのためだけにMedtronics社は,古い製品を細々と作り続ける羽目になりました.

今でこそCGMのセンサーのデータは,読み取り機(又はスマホ)に電波で,つまり無線で送信されますが,当時の日本ではセンサーとケーブルでつながった読み取り機をいつも腹に巻き付けたベルトに装着していなければならなかったのです. もちろん風呂には入れません.サランラップを腹にグルグル巻いてシャワーを浴びるのがせいぜいでした.

どうしてこうなったかというと,センサーと読み取り機を無線で通信させる方式に対して,総務省が『電波法に違反している』と言って抵抗したからです.スマホの電波がとびかっているこのご時世だというのに,法律条文を盾にして無線CGMに反対したのです.


しかし,三番手であるリブレは世界で大ヒット商品となりました. それはセンサーを(それまでのCGMの腹部装着ではなく)上腕部に装着できるようにしたからです.

ここで リブレDEXCOMの最新機種G6 とを比較してみるとこうなります.

特に目を引くのが,DEXCOM G6は,SMBGで測定値を校正できる,リブレのようにスキャンする必要がない,ということですね.センサーのデータは自動的に読み取り機,または(専用のアプリをインストールした)スマホにいつも自動的に送られていくのです. さらに低血糖を感知,または低血糖になりそうだと予測される場合にはアラームを出す機能もあります.

DEXCOM G6のこれらの特徴は,現在のリブレにはない機能なのでAbottは次期新製品のリブレ3で,DEXCOMに追いつこうとしています.

最初に書いた通り,日本でもDEXCOM G6が使いやすくなった 2022年12月以降,多くの病院でリブレとの比較試験が行われました.

この口演は その一例を報告したものですが,1型糖尿病の71人にDEXCOM G6を使ってもらいました.

ただし 導入の効果をHbA1cだけで見れば,使用前 7.9%から 7.7%と有意差はありませんでした.

ところが TIR(血糖値=70~180の範囲)は,54.1%→45.8%とむしろやや少なくなりました.この原因を調べると,DEXCOM G6は低血糖になりそうな時にアラームを出すので,補食をとることが多くなったことが影響しているようです. この記事にも書きましたように,1型糖尿病の人は 低血糖の怖さを知っているので,アラームが出ると,そのアラームが消えるまで補食を摂り続ける(→結果として血糖値を過剰に上げてしまう)ことになるからだろうとの意見でした. 実際 体重はやや増え気味になったようです.この「低血糖を徹底的に回避した」結果でしょう,TBRは 3.3%→2.5%と少なくなっていました.

また この口演以外でも,ポスター発表(P-18-4P-18-6)でもDEXCOM G6使用の患者アンケート結果が報告されていました.

アンケート回答を見ると,自分の血糖値をきちんと記録して,自分自身で血糖値コントロールをよくする方法を模索している,という人には全般にDEXCOM G6は好評のようです.リブレよりも数値が信頼できるからでしょう.
反対に,糖尿病のことは医師まかせ,あるいはIT機器の操作はよくわからない,という人にはどちらでもいい,またはリブレの方が操作が簡単でいい,という意見が多かったようです.

[続く]

コメント