病理 糖尿病の精密数理モデル[9] 数理モデルの限界グローバル監査法人PWC社が開発した 糖尿病発症予測プログラムBodylogicalは,その名の通り,人体(Body)全体をシミュレーションする とてつもなく膨大なモデルです.現代医学では.患者個人をどれほど詳細に検査しても... 2024.02.19 病理
病理 糖尿病の精密数理モデル[8] PWCモデルを日本人に適用このシリーズの そもそもの発端は,ケアネットのこの記事でした.京都医療センター(旧 国立 京都病院)の坂根先生のグループの発表です.この論文の概要については,日経メディカルのインタビュー記事で 坂根先生 ご自身が解... 2024.02.15 病理
病理 糖尿病の精密数理モデル[7] さて,いよいよこのPWC論文の目玉である,『シミュレーションにより糖尿病発症を予測する』の部分です.Sarkar 2018個人別プレディクション(=Prediction;予測)前回までの結果で,監査法人PWC社が開発したプログラム(以下 P... 2024.02.11 病理
病理 糖尿病の精密数理モデル[6] 監査法人PWC社が個人ごとの糖尿病発症予測プログラム(以下 PWCモデル)を開発しました. それは人体の代謝にかかわる あらゆる要素を可能な限り盛り込んだ数式の集合です.ただし,それだけでは具体的な数値が出てきません. そのためには 糖尿病... 2024.02.07 病理
病理 糖尿病の精密数理モデル[5] しばらく京都に行っておりましたので,間があいてしまいました.ここまでのサマリーです国立京都病院の坂根先生が,『食事療法には,低脂質食に向いている人と 低糖質食に向いている人とがあり,個人ごとに相性がある』と発表しました. どうやってその結論... 2024.02.03 病理
病理 糖尿病の精密数理モデル[4] 糖尿病の発症を 個人ごとに予測するコンピュータシミュレーションプログラムを PWC(プライスウォーターハウスクーパース監査法人)が発表しました. これまで この種の研究は 多数ありましたが,どれも実用化の声を聞かないことからわかるように,モ... 2024.01.21 病理
病理 糖尿病の精密数理モデル[3] グローバル監査法人であるPWC(PriceWaterhouseCoopers LLP)が 発表した『2型糖尿病の発症をコンピュータで予測する』文献の内容です.Sarkar 2018この予測プログラムは膨大なシミュレーションです. つまり 全... 2024.01.17 病理
病理 糖尿病の精密数理モデル[2] 前回記事は,糖尿病の状態をコンピュータによるシュミレーションで解析するという内容でした.このような試みは HOMA を初めとして いくつか行われているのですが,いずれも簡略化したモデルなので,計算結果が出せたとしても どの程度の実用性がある... 2024.01.13 病理
病理 糖尿病の精密数理モデル[1] なんだかよくわからないタイトルですね.冬休みの宿題にウンウンうなって読み解いた文献のご紹介です.(C) なゆみ さんそのきっかけは,ケアネットのこの記事でした.京都医療センター(旧 国立 京都病院)の坂根先生のグループの発表です.『糖尿病の... 2024.01.09 病理
病理 DPP-4阻害薬は『弱い』薬なのか_8【完】 ここまでの話のまとめです.SU剤を服用していた人が 同時にDPP-4阻害薬を同時に服用すると,重篤な低血糖を起こすことがあるという症例報告から,SU剤がどのように働いているのかという話に脱線したように思われるかもしれません.しかし,実はこの... 2023.12.22 病理薬物療法
病理 DPP-4阻害薬は『弱い』薬なのか_7 そもそもSU剤ってそもそもSU剤は,どうやって膵臓からインスリンを『絞り出して』いるのでしょうか?血糖値が高くなると 膵臓β細胞からインスリンが分泌される仕組みは,教科書では下図のように説明されています. 血糖値が高くなると,ブドウ糖はグル... 2023.12.18 病理薬物療法
病理 DPP-4阻害薬は『弱い』薬なのか_6 重篤低血糖SU剤を服用していた患者にDPP-4阻害剤を追加投与したら,低血糖,それも長時間意識を失うほどの重篤な低血糖に至る事例が複数件 発生しました(詳細は前回記事). 幸いにも死者は出ませんでしたが,そうなっていてもおかしくないほどの危... 2023.12.14 病理薬物療法
病理 DPP-4阻害薬は『弱い』薬なのか_5 2009年12月にDPP-4阻害薬が発売されてからまだ半年も経過しない内に,衝撃が走りました.DPP-4阻害薬の服用を開始した人に低血糖が頻発したのです.もちろん新薬でなくとも糖尿病患者が低血糖を起こすことは 珍しいことではありません.イン... 2023.12.10 病理薬物療法
病理 DPP-4阻害薬は『弱い』薬なのか_4 2009年12月に DPP-4阻害薬が日本でも発売されました.DPP-4阻害薬は,食事により直ちに消化管から分泌されるインクレチンの効果を増強して,血糖値が高くなった時だけインスリン分泌を促進するこれは日本人の糖尿病に多いインスリン分泌不全... 2023.12.06 病理薬物療法
病理 DPP-4阻害薬は『弱い』薬なのか_3 実際に使ってみた2009年5月 第52回 日本糖尿病学会では,糖尿病の新薬 DPP-4阻害薬が華々しく紹介されましたが,その2年後 2011年5月の第54回 日本糖尿病学会では 早速DPP-4阻害薬を実際に使ってみた各地の病院からの症例報告... 2023.11.28 病理薬物療法
病理 DPP-4阻害薬は『弱い』薬なのか_2 華々しく登場2009年に大阪で開催された 第52回 日本糖尿病学会 年次学術集会は,さながら DPP-4阻害薬の発売記念前夜祭のようでした.この年から発売されるDPP-4阻害薬の有効性だけをテーマとして特にシンポジウムが開催されたのです.シ... 2023.11.24 病理薬物療法
病理 DPP-4阻害薬は『弱い』薬なのか_1 インクレチン食物が消化管に入ってくると,直ちに分泌されるインクレチン(=GIPとGLP-1)は,膵臓β細胞のインスリン分泌を促進します. この特性から,特に食後血糖値が急上昇しやすい インスリン分泌の/タイプの糖尿病の人(=その多くは非肥満... 2023.11.20 病理薬物療法
学会 痩せ型糖尿病-3 この記事で,痩せすぎで,どうみても肥満からは程遠い 境界型の人が 現に目の前にいても,医師は『メタボを解消しろ』としか言えないのです.しかし,痩せているのですから,いくら何でも 体重を減らせ/食事を減らせとはさすがに言えないのでと書きました... 2023.10.20 学会病理
学会 痩せ型糖尿病 もう一つの糖尿病スティグマ「糖尿病」=「過食」=「肥満」=「だらしない生活」 と決めつけるスティグマに対して,ようやく 日本糖尿病学会やメディアも目を向けるようになってきました.この決めつけは非常に根深いもので(そもそもそれを助長してきたの... 2023.10.12 学会病理
病理 教科書 今我が家には 『教科書』が何冊もあります.(C) 丸善(C) 西村書店(C) 医学書院(C) 朝倉書店すべて頁数よりも むしろ kgで表した方が適切な,分厚く重い本ばかりです.ド素人が,無謀にも 糖尿病に関する医学文献を読みこなそうとすると... 2023.10.08 病理薬物療法