岡山での第68回日本糖尿病学会 年次学術集会の予習中です.
注目のシンポジウム19『糖尿病診療ガイドライン2024に基づく最新の食事療法のエビデンスと指導法』では,大妻女子大の青江先生がこういう講演をされます.

青江先生の講演は初めて聞きますが,過去の学会発表や著書を調べてみると,食後高血糖の抑止に食物繊維,特にもち麦 推しのようですね.
糖質制限では食物繊維が不足するって?
日本糖尿病学会が総力を挙げて糖質制限反対キャンペーンを行っていた頃,講演などで口を開けば『肉とアブラでギトギトの糖質制限食』と連呼していた人がいました.また 『糖質制限食をすると食物繊維が不足する.コメや玄米を主食として食べていれば十分な食物繊維がとれる』などと力説する人もいました.しかし,白米や玄米に含まれている食物繊維は,茶碗一杯(150g) 食べても2~4gに過ぎません. 厚労省が推奨する 一日の食物繊維摂取量は 25g/日ですから,全然足りませんよね.
当時は 「糖質制限=肉だけを食べる人」という思い込みの強い人がいたのです. しかし,実際に糖質制限を実行してみると,むしろ 主食の代わりに 野菜の量が増えるので,かえって食物繊維は沢山摂れるのですけどね. 私が米国に出張した際,ホテルで朝食を食べていたら,若いお兄さんに『お,あんたベジタリアンだねっ!』と声をかけられたことがあります.私の皿に 野菜が山盛りだったので,そう見えたのでしょうが,実はその下に目玉焼きとベーコンがが埋もれていたのです.
大豆ふすまパン
ぞるばは,糖質制限食に慣れてきてからは,朝食は ホームベーカーリで焼いた大豆・ふすまパンになりました. 大豆粉のロットによる変動や,膨らみ具合の調節のため,レシピは常に変化しています.
現在 使っている大豆・ふすまパンの原料はこの通りで;

レシピはこの通りです.

昔の組成に比べると,随分 単純になっています. しかし,卵とシトラスファイバーを使うことで,膨らみ具合は かなり安定してきました.味? それは 小麦のしっとり・ふわふわパンとは比較になりません.
この[大豆・ふすまパン]+[紅茶(ストレート)]+[野菜]+[チーズ] がぞるばの朝定食です. 時折 野菜に果物が加わることがあります.なにしろ全体に低糖質なので,果物の糖質を恐れる必要はありませんから. で,果物がない場合/ある場合の 朝食後血糖値の変化はこの通りです.

パン自体には ほとんど糖質がないので,血糖値は変動しません.
バリエーションは たんぱく質の摂り方で変えています.チーズの代わりに ベーコン・ハム・サラダチキン・鯖缶などです.
コメント
食物繊維にもいろいろあって、たしかに水溶性食物繊維をたくさん摂るにはもち麦が最適なのかもしれません。わたしは少量のもち麦や、めかぶ、ごぼう、キウイなどで摂るようにしています。これからの季節はオクラもですね。
食物繊維と一括りで考えると、糖質制限で必ず不足すると断言するのは言いすぎですよねぇ。葉物野菜や大豆(大豆製品)、きのこ、海藻類をモリモリ食べれば、十分な食物繊維量となりますから。
普段、そんな食事をしていると、入院して出される病院食だと「野菜少なっ!(クタクタ野菜ばかりなのでそう感じる) 海藻ほとんどない! きのこもほとんどない! 大豆(大豆製品)少なっ! 納豆くれ!」と感じました。
ああ、最後の納豆は余計でしたねw
管理栄養士用の献立表を見ると、食物繊維のサプリ(ビタミンやミネラルも含まれている)がこっそり加えられていましたから、やはり病院食の食材だけでは食物繊維(ビタミンやミネラルも)が不足するのでしょう。
病院食=完全栄養食なのかと思っていたら、サプリが必要なんですね。不思議ですよねw
ただ、わたし自身、糖質制限のイメージは「野菜が嫌いで肉が大好きな人が飛びつくダイエット食事法」でした。
自分が酷い糖尿病となり、カロリー制限食による食後高血糖に気づいて独自に糖質制限を始めましたが、もともと野菜や魚が好きだったのと、各種栄養について自分の考えがあったので、「肉とアブラばかりのギトギトの食事」ではない食事を続けています。
しかしまあ、「糖質制限=肉ばかり食べる人」というイメージは、糖質制限食を広めた人たちの責任もあるでしょう。「糖質さえ抜けばいい、肉はいくら食べてもいい、カロリー計算は不要」という単純明快な方法論を展開していますから。江部氏のブログをよく読めば、今では「デンプン質でない野菜類はしっかり摂る。カロリーは日本人の食事摂取基準を超えないようにする」と書いてありますが、著書ではどうなっているのでしょう。
ふすまパンについては、小麦ふすまで作っていたときはどうしても独特のニオイが苦手で食が進みませんでした。でも、オーツブランのミックス粉を教えてもらってからは、食べるのが楽しくなりました。本当にふすま臭がないんです。小麦とオーツ麦でこんなに違うのかと感動しました。
ミックス粉のパッケージに書いてある通り、卵は1個だけ使って焼いているのだけれど、2個にするともっとコクが出て美味しくなりそうですね。今日これからパンを焼くので、卵を増やして、その分は牛乳を減らして作ってみようかな。