食事療法の迷走[31] 米国ではカーボカウントが普及

カーボカウントとは

1型糖尿病の方ならよくご存じでしょう. カーボ,つまり炭水化物の量をできるだけ正確に見積もって,それによる血糖値上昇と 注射するインスリンの量(単位)とをバランスさせる方法です.
カーボカウントの具体的手法は,解説書も出されています.

カーボカウントの解説と実践

著者の徳島大学 黒田先生は,自らも 12歳で1型糖尿病を発症し,罹患歴 38年,日本のカーボカウントの第1人者です.

カーボカウントで,インスリンを使っている人を対象にする場合は;

  • 『インスリン量はいつも一定に固定しして,それに対応する糖質摂取量も一定にする』基礎カーボカウント
  • 『糖質摂取量の多少に合わせて,その都度インスリンを増減する』応用カーボカウント

の2種類があります.

カーボカウントは万能ではないですが

上記で『インスリン量と糖質量をバランスさせる』と書きましたが,言うは易し,実際にはそれほどうまくいかないこともあります.
自分で食後の血糖値を測定している方であれば,いやというほど経験されているでしょうが,食後の血糖値を完全に予測することは不可能です.昨日とまったく同じものを 同じ時間に食べたのに,今日は食後の血糖値の動きがまるで違う,そういう体験は多いはずです.

したがって,カーボカウントにおいて,食後血糖値のピークとインスリンの作用ピークとが少しでもずれたら,昨日と同じインスリンを打っても.それはバランスするどころか,むしろ高血糖と低血糖にセットで襲われることになります[下図].

カーボカウントにより,完全にインスリンでバランスをとろうとすれば,

  • 過去に食べたものと,その食後血糖値の動きをすべて頭に入れておき,
  • 出された料理を見て瞬時に食後血糖値を予測して,
  • 超速効性/速効性/中間型のインスリンを適切に組み合わせて注射する

という神技ができなければなりません.
しかし,冒頭の 徳島大学 黒田先生ですら,どうしても計算に合わないこともあるとおっしゃっています.

ただカーボカウントに関してはおそらく日本最高の黒田先生であっても,カレーライスだけは,どうにも糖質量見積りと,結果(=食後の血糖値が長時間急上昇)が合わないようで,

『カレーライスだけは,経験則で見積もった糖質量を1.5倍するしかない.加えて基礎インスリンの1.2倍の追加打ちも必要』

と白状しておられました.

第61回 日本糖尿病学会
[S31-6 カーボカウントのエビデンス 徳島大学 黒田 暁生先生]

黒田先生にすらできないことを,並の人間がそれ以上にできるはずがありません. もちろん,カーボウカウントは不要ではなく,やらないよりはやった方がはるかに血糖値の乱高下リスクを減らすことはできるのですが.

米国ではカーボカウントが普及

米国ではカーボカウントの考えは目新しいものではなく,既に1920年代から行われていました.食後 急速に血糖値を上げるのは炭水化物(糖質)であることがわかっていたからです.しかし,カーボカウント(英語では Carbohydrate Counting 又は Carb Counting)が世界的に注目されるようになったのは,DCCT試験でカーボカウントを遵守した患者の成績がもっとも優秀だったからです.

米国では(そして世界では),カーボカウントとは,料理や食品による 食後の血糖値上昇を予測するために,炭水化物量を見積るテクニックの一つにすぎず,カーボカウントが独立した食事療法というわけではありません. またカーボカウントが特定の食事療法のみに使われるというわけでもありません. 地中海食だろうが,カロリー制限食だろうが,そこでカーボカウントを使っても不思議ではありません.カーボカウントは糖尿病の管理において 一般的に行われるべき当然のアプローチです.2008年の米国糖尿病学会(ADA)の栄養に関する声明にも,こう書かれています.

ADA Position statement: Nutrition Recommendations and Interventions for Diabetes 2008

訳:
糖尿病管理においては,インスリン又はインスリン分泌促進薬の用量と食事の炭水化物含有量とをマッチさせることが重要である. カーボカウント,食品交換システム,あるいは経験に基づく推定など,各種の方法で食事中の栄養素含有量を推定できる.多くの人は,食前および食後の血糖値を測定して,又は過去の経験から,さまざまな食品での食後血糖値の目標を評価して達成する. これまでのところ,炭水化物の摂取量と血糖応答の関係を評価するどれか1つの方法が他の方法よりも優れていると証明した研究は存在しない.

しかし日本ではカーボカウントがあたかもそれ自体が独立した食事療法であるかのように説明されることが多く,これが『カーボカウントか糖質制限食か』という世にも珍妙なバトルの原因になりました.

[32]に続く

コメント

  1. 西村 典彦 より:

    >カレーライスだけは,どうにも糖質量見積りと,結果(=食後の血糖値が長時間急上昇)が合わない

    これはよく聞く話ですが、最近、週末は朝からカレーです(カレーライスではありません)。
    豚肉か冷凍シーフードと野菜を炒めたものに1食分の糖質量が9~10g程度のレトルトカレー(タイカレーなど小麦粉が使用されていないカレー)をかけてチーズのトッピングで食べますが、血糖値は見積以上に上がったことはありません。かえって低いくらいです。
    当然、その日その日で変動しますが、その変動はほかの食材を食べた時と同程度です。
    今朝も食べましたが、低糖質パンやヨーグルトと合わせて糖質量は22gですが、血糖値の変化は108→142でした。

    普通のカレーは高糖質で、かつオイリー、そこに香辛料がプラスされると血糖値をより上げるのでしょうか。
    私の朝食のPFC比率は、10:72:9で高脂質、低糖質ですから、これが血糖値を見積以上に上げない理由なのでしょうか。
    因みにココイチのビーフカレーは8:32:60です。私の食事とはかなり違いますね。

    >『カーボカウントか糖質制限食か』

    糖質制限はカーボカウントしないとできないので「糖質制限 ⊆ カーボカウント」と思ってましたが、確かに、別物と考えている人の中には糖質制限では食後血糖値の目標を考えるのではなく、単に糖質量の絶対値を規定する食事でありそれ以上でも以下でもないと思っている節はあります。実に本末転倒な思考回路です。そもそも糖質制限の糖質量は食後血糖値の目標値を元に決められたものである事を理解していればそのような考え方にはならないはずですが。

    • しらねのぞるば より:

      黒田先生がてこずっているのは,カレーではなくて『カレーライス』,つまり カレーと米飯を同時に食べた場合のようです.
      なぜか米の糖質量からは考えられないほど 血糖値が高く長く続くということです.

      通常 糖質を食べると,消化管で消化・吸収されたブドウ糖が門脈経由で肝臓に運ばれてきますが,その時 肝臓は 一部を肝臓に取り込んでグリコーゲンにして,残りは通過させます. この通過した分が血糖値となるわけです. そして肝臓での糖新生は停止します.

      肝臓における糖の流れ
      https://med.m-review.co.jp/article_detail?article_id=J0006_1805_0491-0498

      しかし,カレーの場合には,この肝臓での糖取り込みがすべて停止して,流入したブドウ糖はそのまま体内に送り込む,なおかつ 糖新生は停止せず,それどころか促進される,だから計算量以上の血糖値上昇になるのではないかと思われます.

      • 西村 典彦 より:

        今朝もカレーを食べました。
        しかも、朝食全体での糖質は26gと私にしては、通常の2倍以上ですが、血糖変動は108→129です。何度試してもカレーはほかの食品より血糖値は上がりにくいです。
        米は食べていませんが、低糖質パン、その他で糖質量は私にすれば、それなりに多いです。カレールーそのものの糖質量は10g程度です。

        >米の糖質量からは考えられないほど 血糖値が高く長く続く

        米の糖質量以外に、日本のカレーは、ルーに小麦粉が使われており糖質量もそこそこある(物いよっては1食分で30g弱)のですが、それは当然考慮されていますよね。
        さらに、ルーは脂質もそこそこあるので消化が遅くなりそうな気がします。


        >カレーの場合には,この肝臓での糖取り込みがすべて停止

        米=でんぷんは、カレーの成分によって肝臓に取り込まれずスルーしてすべて体循環に放出される


        >糖新生は停止せず。。

        米=でんぷんは、カレーの成分によって糖と見なされなくなる

        ①では糖と見なされるため体循環に放出され、②では糖と見なしていないので糖新生は停止しないと言う矛盾した状態が混在しているように見えますね。

        しかし、そんな矛盾はないはずですから、どっか考え違いをしてますね。
        グリコーゲンとして蓄えるための回路を動かすシグナルと、糖新生を促進するシグナルは異なると考えることもできますね。

        今度、普通のカレーライスで実験してみましょうか。だいぶ勇気がいりますがw

        • しらねのぞるば より:

          門脈経由で肝臓に到着したブドウ糖(Glucose)は,Glucokinaseにより,Glucose-6-Phosphate(グルコース-6-リン酸)となり,更にグルコース-6-リン酸→ウリジン二リン酸→1-4(又は1-6)グルコシル単位となって,これがつながりグリコーゲンとなります.

          一方 グリコーゲンは,グリコーゲンホスフォラーゼや分岐酵素の作用で バラバラにされて遊離Glucoseとなります.

          [以上 ハーパー生化学]

          したがって,グルコース取り込みとグリコーゲン分解とは,相互に独立なので,両方が同時進行でも,あるいは 両方が同時に停止しても,又は一方が動きつつ,他方が停止するということはありえます.

          カレーに含まれる香辛料のどれかが肝の糖取り込みを妨害し,別の香辛料が 糖放出を亢進させるということは,理論的にはありえると思います.

          • 西村 典彦 より:

            本日、高速道路のサービスエリアで昼食をとることになり、ほぼ、炭水化物のメニューしかないわけで、そこでハタと思い出し、カレーライスで血糖値の変化をテストしてみました。
            サービスエリアで一番シンプルなカレーライスです。小鉢の生野菜のサラダがついてました。

            食前  100(SMBG115)
            0.5時間 129
            1.0時間 184
            1.5時間 186
            2.0時間 183
            2.5時間 125
            3.0時間 92
            3.5時間 108
            4.0時間 87

            運転しながらなので血糖値は後でリブレで確認しました。

            1時間くらいでほぼピークとなり、2時間まではピークを維持し、3時間後にはベース以下に下がっています。
            糖質量は100g前後だと思いますので、私にしたら血糖値は上がっていない方だと思います。ごく普通かそれ以下の上がり具合です。
            なんせ、うどんで5時間血糖値が上がり続ける変わり者ですからw

            1時間後から2時間後まではピークカットされて槍ヶ岳のように鋭くとがらず、富士山(と言うよりキリマンジャロ)のようなグラフになっているので、ここはリミッター作動で尿糖として排泄されたものと思われます。

            やはり私は、カレーの類は糖質量の割に血糖値が上がりにくいようです。
            カレーの成分が何に働くのかは不明ですが、人それぞれ違うようですね。私が変態なだけかもしれませんがw

          • しらねのぞるば より:

            2時間までは,(多分)尿糖閾値を越えていますが,3hrで食前に戻っていますね.

            これにもっとも近い 私の例です.
            CoCo壱番屋のポークカレー,ご飯少なめ(200g)ですが,ご飯は半分残したので,多分100gほど.
            その結果;

            0hr:97
            1hr:166
            2hr:162
            3hr:151
            4hr:100

            となり,ぼんやりと上がって それが3時間まで続きます.
            カレーライスではなく,カレー豆腐ならほとんど上がらないのですが.

  2. 西村 典彦 より:

    今朝もカレーを食べました。
    しかも、朝食全体での糖質は26gと普段の朝食の2倍以上ですが、血糖変動は108→129で目標値の140以下です。
    私の場合は、何度試してもカレー(カレーライスではない)はほかの食品より血糖値は上がりにくいです。
    米は食べていませんが、低糖質パン、その他で糖質量は私にすれば、それなりに多いです。今朝のグリーンカレーのルーそのものの糖質量は10g程度です。

    >米の糖質量からは考えられないほど 血糖値が高く長く続く

    米の糖質量以外に、日本のカレーは、ルーに小麦粉が使われており糖質量もそこそこある(物いよっては1食分で30g弱)のですが、それは当然考慮されていますよね。以前にどっかで見た(糖質制限派だったと思いますが)ものは、ルーの糖質量への言及がないまま、予想以上に高血糖になると議論しているものを見たことがあります。
    さらに、ルーは脂質もそこそこあるので消化が遅くなりそうな気がします。


    >カレーの場合には,この肝臓での糖取り込みがすべて停止

    米=でんぷんは、カレーの成分によってすべて体循環に放出されると言う事ですよね?
    カレーの成分によってグリコーゲンへの代謝が停止してしまったのでしょうか。要するにグリコーゲンへ代謝できるものではないとみなされたのでしょうか?


    >糖新生は停止せず。。

    米=でんぷんは、カレーの成分によって糖と見なされなくなるという事になるのでしょうか?

    ①②ともに米のでんぷんがでんぷんとして認識できなくなっているように見えますね。
    でんぷんがルーの成分でキレートされたのでしょうか。

    今度、普通のカレーライスで実験してみましょうか。だいぶ勇気がいりますがw