その他 戻ってきました 実家の母が突然入院したため,あわただしく帰省しておりましたが,ようやく一段落して戻ってきました.(C) ぶんぶんうま さん救急車で病院にかつぎこまれたという第一報を聞いて,とるものもとりあえず駆けつけたのですが,病院に着いた時はもう21:0... 2022.02.24 その他
その他 【急告】しばらくブログ休みます 100歳に手が届こうかという 実家の母が入院しました.本館・別館とも しばらくブログをお休みします.なお,これに伴い,本館・別館のコメントを,承認制ではなく 即時表示に切り替えました.お寄せいただいたコメントに 応答できないかもしれないから... 2022.01.07 その他
学会 2022年 糖尿病治療は変われるのか[3] 今年の学会等2019年に日本糖尿病学会が『糖尿病診療ガイドライン 2019』を発行してから,2年半が経ちました. このガイドラインでは『糖尿病患者に 一律・機械的に画一の食事療法を押し付けるのではなく,一人一人の病態や嗜好に応じた 個別化さ... 2022.01.07 学会
その他 [ブログ別館記事更新]あること ないこと 現代と異なり 江戸時代の庶民にとって,仏教は ごく身近なものでした.ですので,仏教用語が日常会話にも 浸透していました.他力本願うやむやなどはその一例です.もっとも本来の仏法とは かなり意味が違う使われ方ですが.ご興味のある方はご覧ください... 2022.01.06 その他
学会 2022年 糖尿病治療は変われるのか[2] 前回記事で,日本糖尿病学会は 『糖尿病の食事療法は 一律・画一的ではなく,個別化すべきだ』という原則は表明したものの(それ自体は 30年来の方針転換で勇気のいることだったでしょうが),それ以上のこと,つまり 実際の医療現場で『食事療法の個別... 2022.01.05 学会
その他 [ブログ別館記事更新]「お得」か「リスク」か 『一つの籠に卵を盛るな』とは 株式売買でよく使われる言葉です.いくら配当が高くても,全財産を 1社の株式に投資したら,その会社が倒産すればすべてはパアになりますから.電気,ガス,スマホなど,最近は『当社1社にまとめれば お得です』という勧誘... 2022.01.04 その他
学会 2022年 糖尿病治療は変われるのか[1] 2022年あけまして おめでとうございます.(C) エルサ さん昨年の年始では 2021年の予測をたててみました.2019年に日本糖尿病学会が発行した『糖尿病診療ガイドライン 2019』で打ち出された『糖尿病の食事療法の個別化』という新方針... 2022.01.03 学会
その他 任務完了 先週一杯で臨時社員の任務を無事完了しました.突然の現役復帰,それも平日は大坂単身赴任で いろいろ大変でしたが,終わってみれば楽しい経験でした.何より近頃まったく接触の機会がない若い人達と話ができたのは 若返り効果もあったようです.もっとも三... 2021.12.30 その他
血糖値 四季折々の血糖値:季節で血糖値は変わるか (C) モッファ さん季節により血糖値やHbA1cは変動するのでしょうか?そう思って 先日 highbloodglucose 様のブログを眺めていたら;医師は、「まあ、寒くなってくると、これくらい血糖値が上がることは珍しくないし」と言った一... 2021.12.28 血糖値
その他 [お知らせ]ブログ別館記事更新:一方的に世間を恨む人 大阪にいたので,北新地の クリニック 無差別放火殺人事件には 本当に驚きました.すべてを自分以外のせいにして 一方的に恨みをつのらせる,そういう事件が多いように思います.ご興味のある方はご覧ください. 2021.12.26 その他
病理 朝の悪心(気分の悪さ)の謎はこれだったのか? この記事をまとめるために,糖尿病を自覚して間もない頃の非常に古いデータまで発掘していたら;当時の記録の中に 時々 不思議な言葉がありました.10:30 悪心朝食後 悪心などという文字です. すっかり忘れていましたが,そういえば まだ 血糖値... 2021.12.25 病理
その他 [お知らせ]ブログ別館記事更新:いいのか悪いのか 外国人に日本の社会を紹介すると,感心されること,呆れられること,そして誰にも信じてもらえないこと…多々あります.ただし 多くの外国人に信じてもらえないことでも,その中に実際に日本に行ったことのある人がいると『いや,こいつの言うことは本当なん... 2021.12.19 その他
食事療法 糖質制限11年目で耐糖能改善を確認 糖質制限食は11年目糖質制限食も11年目にはいりました.ただ私の場合は 糖質制限食と言っても,『1食当たりの糖質は絶対に 何グラム以下』と固定的に考えるのではなくて,『自分の耐糖能を明らかに越える量の糖質は摂らない』というものです.したがっ... 2021.12.18 食事療法
血糖値 [お知らせ]ブログ別館記事更新:【謎の食後血糖値上昇】犯人は誰だ 市販の低糖質・ロカボ食品の中には,表示されている糖質量からは 信じがたいほど血糖値が上がるものがあります.こういう食品に特徴的なのは,食後血糖値が上がることもさることながら,『なかなか下がらない』ということです.なぜこんなことが起こるのか?... 2021.12.12 血糖値
血糖値 [血糖値]全数検査と抜き取り検査 全数検査海外の製造拠点に出張した時の話です. 工場は 某アジアの巨大工業団地の中にありました.朝 工場の屋上から外を眺めていると実に壮観なものが見られました. はるか地平線から 無数の人の群れが続々と工業団地めざして徒歩や自転車で出社してく... 2021.12.11 血糖値
その他 [お知らせ]ブログ別館記事更新:You Tubeしないのか You Tubeは 今やネット情報の主流になった感があります.ただし,私にはどうも不向きだと感じています.ストリーミングという形態なので やむをえないですが,情報が一方的に流されるどういう内容なのか,最初から最後まで視聴しないとわからないコ... 2021.12.05 その他
EBM 魔法の言葉『平均値』~【追記あり】 前回の記事で,日本糖尿病学会が 長年 糖尿病患者に『唯一の理想的な食事療法』として一律に適用してきた食品交換表にはエビデンスが存在しない,すなわち『トンデモ医学』 のレベルであることを御紹介しました.ここでいう『エビデンス』とは EBMの原... 2021.12.04 EBM
その他 [お知らせ]ブログ別館記事更新:駅のホームドア 鉄道駅での ホームから線路への転落事故を防ぐために,ホームドアの設置が進んでいます.しかし,『ホームから線路への転落』とは逆の方向,つまり『電車社内・線路からホームに多数の乗客の緊急脱出が必要になった時』には,かえって避難の障害になり惨事を... 2021.11.28 その他
食事療法 次回の病態栄養学会に注目 医師には 「日本医師会」があり,糖尿病専門医には「日本糖尿病学会」があるように,あまり知られていませんが管理栄養士にも「日本病態栄養学会」という学会があります.日本病態栄養学会とは日本病態栄養学会とは,主に管理栄養士と病態栄養専門医が加入し... 2021.11.27 食事療法
その他 [お知らせ]ブログ別館記事更新:Base Breadの食後血糖値 『1食で完全栄養』がキャッチフレーズの Base Breadを食べて,食後血糖値を調べてみました.ご興味のある方はご覧ください. 2021.11.21 その他