学会第24・25回 日本病態栄養学会の感想[6完] その定説は本当か その3 猛毒? ケトン体 2012年頃までの日本糖尿病学会では,ケトン体=ケトアシドーシスであり,糖質制限食はその有害なケトン体の血中濃度が上昇するから危険であるというキャンペーンが 学会組織の全力をあげて行われていました. 2013... 2022.03.17学会
その他[別館記事更新] スマホは使わない 私は スマホは使っていません. 老眼では あの狭い画面上の小さい文字は読めないということもありますが.そもそも 価格に見合う実用性はないと思っているからです. ご興味のある方はご覧ください. 2022.03.16その他
学会第24・25回 日本病態栄養学会の感想[5] その定説は本当か その2 日本人のマグネシウム不足は本当か 日本人はマグネシウム摂取不足であると言われています. (C) サフラン さん 日本人の食事摂取基準 2020年版 p.309によれば,日本人のマグネシウム摂取 推奨量は下記の通りです. ... 2022.03.14学会
その他[別館記事更新] ふと「こうなんじゃないかな」と思った時 雑感です. 何であれ『客観性』を重視する性格,その逆に『主観がすべて』という性格,どちらも社会には必要でしょう. ご興味のある方はご覧ください. 2022.03.13その他
学会第24・25回 日本病態栄養学会の感想[4] その定説は本当か その1 ブログ別館でも『定説を疑ってみる』と考えたことがありますが, 今回の日本病態栄養学会でも 『定説で ~とされているのは 本当か』を検証した報告が いくつかありました. 『よく噛めば血糖値はあがらない』は本当か ... 2022.03.11学会
その他[別館記事更新] 産業医はなぜ糖尿病発症を予知できたのか 私は 『一度も糖尿病と診断されたことがない糖尿病患者』です.なぜなら 糖尿病と診断される前に,会社の産業医が『このままでは糖尿病になる』と強く警告してくれたからです.あの産業医の先生はどうしてそんなことができたのでしょうか? ... 2022.03.10その他
学会第24・25回 日本病態栄養学会の感想[3] こころに響く栄養相談 こころに響く栄養相談 医師にせよ管理栄養士にせよ,患者に血糖値・HbA1c・体重などの数字だけを突き付けて『あなたの数字はこんなに悪い. もっといい数字にしなさい』と迫るのは,医療でも指導でもありません. (C) すずしろ さ... 2022.03.08学会
その他[別館記事更新] 灰色のサイ 『これはまずいなぁ』と思いながらも,解決するのが面倒で一日延ばしにしている..そういうことは誰しもあるものです. しかし ある日 とんでもないことになるかもしれません. ご興味のある方はご覧ください. 2022.03.07その他
学会第24・25回 日本病態栄養学会の感想[2] 管理栄養士はどうしているのか My 1st 栄養指導 私が会社の産業医から『あんた,このままだと糖尿病だよ』と警告されて間もなくのことです.近所の大病院で,無料の『健康教室』が開かれていたので受けてみました.管理栄養士は 『バランスのよい食事,つまり食品交換表に... 2022.03.05学会
食事療法【速報】第36回 管理栄養士 国家試験 2月27日(日)に 今年の管理栄養士国家試験が行われました. (C) 厚労省 第50問の『食品に含まれる色素の化学構造式として正しいものはどれか』には,ほとんどの受験生が『知るかよーっ そんなもん!』とうめき声をあげたようです... 2022.03.03食事療法
学会第24・25回 日本病態栄養学会の感想[1] 医学部の栄養学教育 1月28-30日に 京都国際会館にて第24・25回 日本病態栄養学会 年次学術集会が開催されました. (C) 日本病態栄養学会 昨年の第24回がコロナ騒ぎのため延期されたので,今年の第25回との合同開催です. つまり2年分の内... 2022.03.02学会
その他アクセス御礼 年明け早々に 実家の母の緊急入院の一方を受け,何もかも放り出して帰省しておりました.やっと一段落したので戻ってきましたが,まず手掛けたのが ほぼ二か月間ノータッチだったブログ管理サーバーのメンテナンスです. データの月次バックアップ... 2022.02.27その他
その他戻ってきました 実家の母が突然入院したため,あわただしく帰省しておりましたが,ようやく一段落して戻ってきました. (C) ぶんぶんうま さん 救急車で病院にかつぎこまれたという第一報を聞いて,とるものもとりあえず駆けつけたのですが,病院に着い... 2022.02.24その他
その他【急告】しばらくブログ休みます 100歳に手が届こうかという 実家の母が入院しました.本館・別館とも しばらくブログをお休みします. なお,これに伴い,本館・別館のコメントを,承認制ではなく 即時表示に切り替えました.お寄せいただいたコメントに 応答できないかもし... 2022.01.07その他
学会2022年 糖尿病治療は変われるのか[3] 今年の学会等 2019年に日本糖尿病学会が『糖尿病診療ガイドライン 2019』を発行してから,2年半が経ちました. このガイドラインでは 『糖尿病患者に 一律・機械的に画一の食事療法を押し付けるのではなく,一人一人の病態や嗜好... 2022.01.07学会
その他[ブログ別館記事更新]あること ないこと 現代と異なり 江戸時代の庶民にとって,仏教は ごく身近なものでした.ですので,仏教用語が日常会話にも 浸透していました. 他力本願うやむや などはその一例です.もっとも本来の仏法とは かなり意味が違う使われ方ですが. ... 2022.01.06その他
学会2022年 糖尿病治療は変われるのか[2] 前回記事で,日本糖尿病学会は 『糖尿病の食事療法は 一律・画一的ではなく,個別化すべきだ』という原則は表明したものの(それ自体は 30年来の方針転換で勇気のいることだったでしょうが),それ以上のこと,つまり 実際の医療現場で『食事療法の個... 2022.01.05学会