レタトルチド~HbA1cへの効果

イー・ライ・リリーが開発中の新薬 レタトルチド retatrutide(開発コード; LY3437943)の臨床試験が進行しています. Phase3まで進んでいるものも多く,特に肥満解消に目覚ましい効果が注目されています.

脂肪がゴッソリと
怪しげなサプリの売り文句のようなタイトルですが,これはそうではありません.この記事で;GIP/GLP-1/グルカゴン受容体活性薬が開発中(イー・ライ・リリー; LY3437943 )と紹介しましたが,その臨床試験の結果報告が相次いでいます....

進行中の臨床試験では,肥満,およびそれに関わる症状(腎症,変形性膝関節炎など)への効果が評価中ですが,糖尿病に対する効果も期待されています.欧米白人では 『肥満』と『糖尿病』とほぼ同義語だからです.肥満が解消 又は 緩和できるのであれば,当然 糖尿病にも好ましい効果が期待されます.

レタトルチドの肥満糖尿病患者への効果を調べた臨床試験(Phase 2)結果が報告されています.

米国国立衛生研究所(NIH)の臨床試験データベース を見ると,NCT04867785 として登録されたこの第2相試験は Completed とあるので,すでに完了しています.

(C) Clinical Trials NCT04867785

またこの試験結果の概要は 医学専門誌 Lancetにも掲載されています.

Rosenstock 2023

2型糖尿病を有する18~75歳の成人で,HbA1cが7.0~10.5%、BMIが25~50kg/m²の患者で,少なくとも試験開始直前3ヵ月間は 食事・運動療法のみ,もしくは メトホルミン単独の投薬であった人を対象としています.試験開始時点では,対象者の平均年齢は 53~58歳,平均HbA1cは ~8.2%でした.

Phase2試験なので,安全な最適投与量を探るため,以下のように やや複雑な手探りの投薬処方(プロトコル)になっています.投与量によっては,最初の1週の投与量を少量で初めて,その後1週ごとに徐々に増やしています.なお,比較対象は プラセボ および 既存の週1回注射タイプのGLP-1受容体作動薬 デュラグルチド(商品名:トルリシティ)です.これらとレタトルチドの週1回注射とを比較しています.

NCT04867785 解説より作図

以上のプロトコルで行われた試験で,レタトルチドのHbA1c低下効果はこの通りでした.

NCT04867785 解説より抜粋・作図

レタトルチド 4mg群では 既存のGLP-1受容体活性薬 デュラグルチド(商品名:トルリシティ) 1.5mgと同等のHbA1c低下効果,そしてレタトルチド 8mg群以上では,それを上回る強力なHbA1c低下効果が達成されています.

では,このHbA1c低下効果は どのようにして達成されたのでしょうか? この試験の対象者はBMIが25~50kg/m²,つまり WHO基準では『過体重』あるいは『(高度)肥満』の人たちです(日本の基準では全員が『肥満』). NCT04867785の報告書に,対象者の血中インスリン値は示されていませんが,おそらくインスリン分泌量は,並外れて多いと推測されます. つまり GIP/GLP-1によるインスリン分泌促進は決定因子にはなっていないでしょう. それでは なぜレタトルチドはこれほどHbA1cを下げられたのか? それはこのデータから納得できます.

NCT04867785 解説より抜粋・作図

HbA1cの低下量とみごとに対応して,体重が減っています. つまり,『単純肥満型糖尿病は,多少でも肥満を改善すれば,速やかにインスリン抵抗性が改善し,HbA1cは劇的に下がる』ことが,ここでも証明されているとみるべきでしょう.

コメント