その他

その他

[別館記事更新] 第76回 正倉院展

今年も参観してきました.ご興味のある方はご覧ください.
その他

[別館記事更新] もう一つの開票結果

10/27に衆議院選挙が行われましたが,実はもう一つの投票も行われました. ぞるばは その結果を見て驚きました.ご興味のある方はご覧ください.
その他

[別館記事更新] 逆光の画家

田中一村(たなか いっそん)という画家をご存じでしょうか.ご興味のある方はご覧ください.
その他

[別館記事更新] モチ米

お餅は 糖質制限食には なかなかハードルの高いシロモノものです.ところで普通の白米(うるち米)とモチ米は,どこがどう違うのでしょうか.ご興味のある方はご覧ください.
その他

[別館記事更新] イチジクの価値観

『ゆるぎない信念を持って 人生の荒波を越えていく』 これは理想的であり美徳とされています.しかし.それも時と場合によるでしょう,と ぞるばは考えるのです.ご興味のある方はご覧ください.
その他

[別館記事更新] 長年の謎 8完 + Limitation

奈良盆地のほぼすべての古墳,そして畿内の主な古墳は,ため池機能を兼ねて築造されたものと考えています.しかし,それでは全国18万基の古墳 全体を見るとどうでしょうか?ご興味のある方はご覧ください.
その他

[別館記事更新] 長年の謎7

古墳とは,亡き王の遺徳を偲んで 厳粛に築造されたものである. これが定説です.しかし,それならば なぜこんなに向きがバラバラなのでしょうか?やはり ため池としての機能を優先させたから,としか思えません.ご興味のある方はご覧ください.
その他

[別館記事更新] 長年の謎6

私もそうでしたが,古墳マニアは 古墳本体しか見ないようです. つまり周囲のお濠(=周濠;しゅうごう)には興味を示しません.これはマニアだけでなく,考古学者もそうです. 考古学者は古墳の大きさや形式は詳細に分類するのに,古墳の形はまったく同じ...
その他

[別館記事更新] 長年の謎5

久しぶりに奈良の古墳を見ていたら,長年の謎を解く手がかりをえたような気がします.ご興味のある方はご覧ください.
その他

ぞるばの「正体」?2

この記事には 多くの方からアクセスをいただきました. そして,この記事のコメント欄にて,「かかか」様から リクエストがありましたので,次回の第68回 日本糖尿病学会(岡山)には こういう鉢巻を締めて参加してみようかと思っております.会場で見...
その他

[別館記事更新] 王の登場

現在では 農業用水も完備され,しかも 田植え機からコンバインまで 農業機械もあるので,広い水田でも少人数でのコメ作りは可能です.しかし,古代は 灌漑用水の整備や,田植え・稲刈りはすべて大人数の共同作業でしたから,自然発生的に地域のコメ作り共...
その他

[別館記事更新] 戻ってきました

もう10月ですね.しかし,今年は2月の兄の急死以来,あれよあれよと時が過ぎ去り あっという間に秋が来たような気がします.ご興味のある方はご覧ください.
その他

叔母

叔母が亡くなりました. 享年95歳. ブログは しばらく休みます.
その他

[別館記事更新] 谷 vs 平地

コメの収穫を増やそうとして 新田を開拓すると,今までよりもさらに大量の水を確保する必要があります.そこで目が向けられるのが 谷間の水田,つまり谷戸水田です.ご興味のある方はご覧ください.
その他

[別館記事更新] 谷から平地へ

縄文時代終期に 日本で稲作が始まって以来,弥生時代~奈良時代にかけて 日本の人口は爆発的に増加しました.それは 平地での稲作が可能になったからです.ご興味のある方はご覧ください.
その他

[別館記事更新] Myため池

ため池は 割と簡単に作れます. 山間部であれば.ご興味のある方はご覧ください.
その他

都ぞ弥生

東北を旅していて 美しい夕焼けを見て ふと思い出した歌です.ぞるばの学生時代には,まだ戦前の旧制高校のバンカラの雰囲気にあこがれる風潮が残っており,「寮歌」がよく歌われました.これらの寮歌は,当時の学生のエリート意識芬々で,私はあまり好きで...
その他

[別館記事更新] 岩手の自然

夏旅行から戻りました.ご興味のある方はご覧ください.なお,移動中に東北の水田をたくさん見ました. どこも稲刈り直前でしたが,作柄は良好そうでした. そろそろ新米が大量に出回るでしょう.
その他

夏旅行

初盆法要と猛暑で延期しておりましたが,明日より東北を旅行してきます.ブログは本館・別館ともしばらくお休みです.
その他

[別館記事更新] 溜池

溜池(ためいけ)は都会ではあまり見かけませんが,農村ではあちこちにあります. なぜなら水田には絶対に必要なものだからです.ご興味のある方はご覧ください.