その他 [別館記事更新] 分岐点 兵庫県知事選挙のあの結果は,『どうもマスコミの報道は真相を伝えていないのではないか』と疑った有権者が多かったからでしょう. すると早速,マスコミは『SNSを規制すべきだ』と一斉に言い出し始めました.そんなことをすれば 自分の首を絞めるだけな... 2024.11.21 その他
その他 [別館記事更新] 壁は壊そう 国の借金は,国民ひとりあたり1,000万円を越えている. だから増税が必要であり減税など論外. したがって103万円の壁は廃止できない. こんな幼稚なロジックで 国民を騙せると思っているのでしょうか? ご興味のある方はご覧ください. 2024.11.17 その他
その他 [別館記事更新] 二つの米国 今回の米国大統領選挙結果に,多くの日本人は『なんだ,随分 話が違うじゃないか』と思ったのではないでしょうか. 日本のメディアによる事前の予想では,投票日直前まで『共和党のトランプと,民主党のハリスは 支持が拮抗していて,どちらに転ぶかは全く... 2024.11.13 その他
その他 [別館記事更新] もう一つの開票結果 10/27に衆議院選挙が行われましたが,実はもう一つの投票も行われました. ぞるばは その結果を見て驚きました. ご興味のある方はご覧ください. 2024.11.05 その他
その他 [別館記事更新] モチ米 お餅は 糖質制限食には なかなかハードルの高いシロモノものです. ところで普通の白米(うるち米)とモチ米は,どこがどう違うのでしょうか. ご興味のある方はご覧ください. 2024.10.28 その他
その他 [別館記事更新] イチジクの価値観 『ゆるぎない信念を持って 人生の荒波を越えていく』 これは理想的であり美徳とされています. しかし.それも時と場合によるでしょう,と ぞるばは考えるのです. ご興味のある方はご覧ください. 2024.10.24 その他
その他 [別館記事更新] 長年の謎 8完 + Limitation 奈良盆地のほぼすべての古墳,そして畿内の主な古墳は,ため池機能を兼ねて築造されたものと考えています.しかし,それでは全国18万基の古墳 全体を見るとどうでしょうか? ご興味のある方はご覧ください. 2024.10.20 その他
その他 [別館記事更新] 長年の謎7 古墳とは,亡き王の遺徳を偲んで 厳粛に築造されたものである. これが定説です. しかし,それならば なぜこんなに向きがバラバラなのでしょうか? やはり ため池としての機能を優先させたから,としか思えません. ご興味のある方はご覧ください. 2024.10.16 その他
その他 [別館記事更新] 長年の謎6 私もそうでしたが,古墳マニアは 古墳本体しか見ないようです. つまり周囲のお濠(=周濠;しゅうごう)には興味を示しません. これはマニアだけでなく,考古学者もそうです. 考古学者は古墳の大きさや形式は詳細に分類するのに,古墳の形はまったく同... 2024.10.12 その他
その他 ぞるばの「正体」?2 この記事には 多くの方からアクセスをいただきました. そして,この記事のコメント欄にて,「かかか」様から リクエストがありましたので,次回の第68回 日本糖尿病学会(岡山)には こういう鉢巻を締めて参加してみようかと思っております. 会... 2024.10.06 その他
その他 [別館記事更新] 王の登場 現在では 農業用水も完備され,しかも 田植え機からコンバインまで 農業機械もあるので,広い水田でも少人数でのコメ作りは可能です. しかし,古代は 灌漑用水の整備や,田植え・稲刈りはすべて大人数の共同作業でしたから,自然発生的に地域のコメ作り... 2024.10.04 その他
その他 [別館記事更新] 戻ってきました もう10月ですね. しかし,今年は2月の兄の急死以来,あれよあれよと時が過ぎ去り あっという間に秋が来たような気がします. ご興味のある方はご覧ください. 2024.10.01 その他
その他 [別館記事更新] 谷 vs 平地 コメの収穫を増やそうとして 新田を開拓すると,今までよりもさらに大量の水を確保する必要があります. そこで目が向けられるのが 谷間の水田,つまり谷戸水田です. ご興味のある方はご覧ください. 2024.09.25 その他
その他 [別館記事更新] 谷から平地へ 縄文時代終期に 日本で稲作が始まって以来,弥生時代~奈良時代にかけて 日本の人口は爆発的に増加しました. それは 平地での稲作が可能になったからです. ご興味のある方はご覧ください. 2024.09.21 その他
その他 都ぞ弥生 東北を旅していて 美しい夕焼けを見て ふと思い出した歌です. ぞるばの学生時代には,まだ戦前の旧制高校のバンカラの雰囲気にあこがれる風潮が残っており,「寮歌」がよく歌われました.これらの寮歌は,当時の学生のエリート意識芬々で,私はあまり好き... 2024.09.15 その他